二級建築士試験 【学科】独学
テキスト おすすめ3冊



・二級建築士に合格するために、効率よく勉強したい。

・どのテキストがおすすめ?


こんな悩み、ありますよね。わたしもそうでした。でも、大丈夫です!

調べていくうちに、たくさんの良い情報や参考書があると知り、独学でいけるという自信がわいてきました笑。わたしが実際に使用したテキスト(参考書・過去問)を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


【学科】テキストおすすめ 3冊


1 二級建築士はじめの一歩 学科対策テキスト /学芸出版社/神無 修二

2 ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳2019 /建築知識

3 平成31年度版 2級建築士試験学科過去問スーパー7/総合資格学院




これだけあればOKです。では解説をします。

1 二級建築士はじめの一歩 学科対策テキスト /学芸出版社/神無 修二

いきなり難しい問題集を開いても、正直やる気が失せるだけですよ。この本は、やさしく、図解も見やすく書いてあり、興味が湧いて来ます。正直この本だけではとても試験には太刀打ちできませんが、この後の勉強の理解を深めてくれます。単純に読んでいて、面白く楽しい。

学習のハードルを下げるためにも、まずは一読をオススメします。急がば回れ。




2 ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳2023 /建築知識(必ず最新年度版をご覧ください)

1を読み終えたら、次はこの本。基礎学習をさくっとやりましょう。このテキストも図解が多く、見やすいので、開くだけで気分が萎えるということはありません。勉強はいかに取り組みやすいかどうか、やる気が出るかどうかが重要ですよね。

ラクラク突破の2級建築士スピード学習帳2023
価格:3,300円(税込、送料無料) (2023/3/25時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]








3 2023年度版 2級建築士試験学科過去問スーパー7/総合資格学院(最新年度版をご覧ください)


1、2で基礎学習を終えたら、できるだけ早く過去問を始めるべきです。この参考書の解説はわかりやすいです。

ただ、本が厚すぎて、開きづらいし答えが見づらいし、ということで一工夫しました。これが快適でした。見づらい・やりづらいとやる気が失せます。

これはやったほうがいいです↓

バラして薄くなると開きやすいし、答え合わせの時に問題と答えを隣に置いて見られるので、ストレスがなくなります。

そして、3回繰り返してやります。その時に答えの用紙を工夫しました。簡単で、間違えたところが見やすく便利です。これもぜひ取り入れてみてください。

正直7年分の過去問はかなりボリュームがあります。最初のうちは時間もかかるし、当然間違えも多いです。間違えた問題は、重点的に解説を読んで理解しましょう。点数も表にしておきましょう。自分の苦手な分野が分かります。繰り返すうちに、確実に点数が上がってきますので、焦らずに。


【大切な話】

試験では合格ラインは科目ごと13点(満点25点)、合計60点とされています。100点を取る必要はありません。

合格ラインをもう一度よく見てみましょう。1科目につき、半分より少し多めに出来れば合格ですよ!そして、試験問題はどれも一問1点ですつまり、難しい問題もそうでない問題も、同じ1点ということです。

まんべんなく勉強することは大切ですが、あまりにも苦手(難しい)問題があるとして、そのために膨大な時間をかけてしまうとしたら、その問題は捨てて(諦めて)もいいかもしれません。

わたしは、構造のトラスと、法規の日影規制の問題がどうしても苦手で、少しは理解しようと努めましたが、深追いするのをやめました。試験にも出ましたが、結局出来ませんでした。

結果は…、合格できました。戦略は大切です。試験に受かるような勉強をするのが大切です。

では、頑張っていきましょう!

〜自分のことについてご紹介〜
短大の時に、授業で課題の図面を書いただけで、仕事で設計の図面を書いたことは一度もありません。しかも、もう建築の仕事を離れて20年以上過ぎていました。そんなわたしが46歳の時に独学で二級建築士に合格しました。このブログではわたしの経験をもとに、独学勉強のコツをお伝えしていきます。



テキスト おすすめ まとめ

とにかく過去問をしっかりやりましょう。


→ 次回は法令集についてです。
二級建築士試験【学科】建築法規の法令集について